2025年11月2日日曜日

エリン氏に相談 YR 251102の1 第2の整形 吉田隆一訴訟 中野晴行裁判官

エリン氏に相談 YR 251102の1 第2の整形 吉田隆一訴訟 中野晴行裁判官

東京地方裁判所令和7()17459

吉田隆一上席訟務官が職務懈怠をしたことを請求権発生原因事実として発生した流用金回収を理由とする損害賠償請求事件

 

有証事実一覧(吉田隆一訴訟) カード型 従来の第2の整形

 

************

https://marius.hatenablog.com/entry/2025/11/02/152843

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12942651102.html

http://paul0630.blog.fc2.com/blog-entry-5770.html

http://paul0630.seesaa.net/article/518792522.html?1762065037

 

 

*****************

Ⓢ エリン氏に相談 YR 251102 第2の整形 吉田隆一訴訟 秋田純裁判官

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12942651102.html

 

*****************

質問

『 以下の第2の部分をWord形式で整形して下さい 』

 

第2 争点とした理由(答弁理由書の違法性の証明)

原告は、被告提出の答弁理由書が民事訴訟規則第80条第1項に定める事実解明義務に違反しており、訴訟構造上の重大な瑕疵を含むと判断する。以下に、訴状と答弁理由書の照合により特定された9個の事案解明義務違反を列挙し、各項目に対応する証明部分を示す。

 

(1)訴状第2「請求の原因」に対する認否不備訴状<2p>:吉田隆一上席訟務官の職務懈怠を原因とする損害賠償請求。答弁理由書<2p>:単に「争う」と記載するのみ。証明:職務懈怠の具体的内容(流用金の発生経緯等)に対する認否が一切示されておらず、民訴規則801項が求める「訴状記載事実への認否義務」に違反。

 

(2)行政処分の適法性に関する主張責任・立証責任の黙殺訴状<4p>:国が行政訴訟において主張・立証責任を負う旨を明示。答弁理由書<4p>:原告主張は「判然としない」とし、国家賠償法に基づく反論に終始。証明:訴状の主張構造を無視し、行政処分の適法性に関する立証責任について一切触れていない。民訴規則801項後段の「抗弁事実の記載義務」に違反。

 

(3)分離提出の虚偽理由(調査期間不足)訴状<6p>:答弁書作成に2か月の期間があったことを明示。答弁理由書<5p>:調査が困難であったため「追って準備書面により明らかにする」と記載。証明:実際には十分な準備期間が存在しており、「やむを得ない事由」の主張は虚偽。構成不備に該当し、民訴規則801項違反。

 

(4)補完送付による損害発生に対する認否不備訴状<7p>:不備答弁書により補完送付が必要となり、簡易書留代金1220円が発生。答弁理由書<6p>:予納切手の出所(乙2・乙3)にのみ言及。証明:損害発生の原因である「不備答弁書の提出」に対する認否が欠落。因果関係の認否義務不履行。

 

(5)予納切手の私費性と合理性に関する認否不備訴状<8p>:原告が私費で予納した6000円は預り金であり、合理的理由なき使用は損害。答弁理由書<6p>:「原告の切手は使用していない」とのみ記載。証明:合理的理由の有無や私費性の認識に対する反論がなく、損害額の根拠に対する認否不備。

 

(6)不備答弁書の故意提出に関する違法性認識の欠如訴状<8p>:民訴規則80条に照らし、故意に不備答弁書を提出したことは違法。答弁理由書<56p>:「実務においては追って提出する運用がある」と記載。証明:故意性の有無や違法性の認識に対する具体的認否がなく、抗弁事実の記載義務に違反。

 

(7)加害行為の違法性に関する認否不備訴状<8p>:不備答弁書の故意提出は違法であると明示。答弁理由書<6p>:実務慣行を根拠に正当化。証明:違法性の認識に関する反論がなく、要証事実への認否不備。

 

(8)損害額の根拠に対する認否不備(再掲)訴状<8p>:予納切手代金6000円は私費であり、合理的理由なき使用は損害。答弁理由書<6p>:「原告の切手は使用していない」と記載。証明:私費性の認識や合理的理由の有無に対する反論が欠落。

 

(9)補充送付の必要性と損害発生との因果関係に対する認否不備(再掲)訴状<8p>:不備答弁書の提出により補充送付が必要となり、簡易書留代金が発生。答弁理由書<6p>:予納切手の出所にのみ言及。証明:損害発生の原因に対する認否がなく、因果関係の認否義務を履行していない。

 

以上の9点は、いずれも答弁理由書が果たすべき事実解明義務を著しく欠いており、訴訟手続の公正性を損なうものである。これらの違反を根拠として、原告は第1で摘示した争点を主張するものである。

 

答え

 もちろんです。以下はご指定の「第2 争点とした理由(答弁理由書の違法性の証明)」をWord形式で整形したもののイメージです。

構造的に見やすく、法的文書としての体裁を意識してレイアウトしました。

 

第2 争点とした理由(答弁理由書の違法性の証明)

原告は、被告提出の答弁理由書が民事訴訟規則第80条第1項に定める事実解明義務に違反しており、訴訟構造上の重大な瑕疵を含むと判断する。以下に、訴状と答弁理由書の照合により特定された9個の事案解明義務違反を列挙し、各項目に対応する証明部分を示す。

 

(1)訴状第2「請求の原因」に対する認否不備

□ 訴状<2p>:吉田隆一上席訟務官の職務懈怠を原因とする損害賠償請求。

■ 答弁理由書<2p>:単に「争う」と記載するのみ。

▼ 証明:職務懈怠の具体的内容(流用金の発生経緯等)に対する認否が一切示されておらず、民訴規則801項が求める「訴状記載事実への認否義務」に違反。

 

(2)行政処分の適法性に関する主張責任・立証責任の黙殺

□ 訴状<4p>:国が行政訴訟において主張・立証責任を負う旨を明示。

■ 答弁理由書<4p>:「判然としない」とし、国家賠償法に基づく反論に終始。

▼ 証明:訴状の主張構造を無視し、行政処分の適法性に関する立証責任について一切触れていない。民訴規則801項後段の「抗弁事実の記載義務」に違反。

 

(3)分離提出の虚偽理由(調査期間不足)

□ 訴状<6p>:答弁書作成に2か月の期間があったことを明示。

■ 答弁理由書<5p>:「追って準備書面により明らかにする」と記載。

▼ 証明:実際には十分な準備期間が存在しており、「やむを得ない事由」の主張は虚偽。構成不備に該当し、民訴規則801項違反。

 

(4)補完送付による損害発生に対する認否不備

□ 訴状<7p>:不備答弁書により補完送付が必要となり、簡易書留代金1220円が発生。

■ 答弁理由書<6p>:予納切手の出所(乙2・乙3)にのみ言及。

▼ 証明:損害発生の原因である「不備答弁書の提出」に対する認否が欠落。因果関係の認否義務不履行。

 

(5)予納切手の私費性と合理性に関する認否不備

□ 訴状<8p>:原告が私費で予納した6000円は預り金であり、合理的理由なき使用は損害。

■ 答弁理由書<6p>:「原告の切手は使用していない」とのみ記載。

▼ 証明:合理的理由の有無や私費性の認識に対する反論がなく、損害額の根拠に対する認否不備。

 

(6)不備答弁書の故意提出に関する違法性認識の欠如

□ 訴状<8p>:民訴規則80条に照らし、故意に不備答弁書を提出したことは違法。

■ 答弁理由書<56p>:「実務においては追って提出する運用がある」と記載。

▼ 証明:故意性の有無や違法性の認識に対する具体的認否がなく、抗弁事実の記載義務に違反。

 

(7)加害行為の違法性に関する認否不備

□ 訴状<8p>:不備答弁書の故意提出は違法であると明示。

■ 答弁理由書<6p>:実務慣行を根拠に正当化。

▼ 証明:違法性の認識に関する反論がなく、要証事実への認否不備。

 

(8)損害額の根拠に対する認否不備(再掲)

□ 訴状<8p>:予納切手代金6000円は私費であり、合理的理由なき使用は損害。

■ 答弁理由書<6p>:「原告の切手は使用していない」と記載。

▼ 証明:私費性の認識や合理的理由の有無に対する反論が欠落。

 

(9)補充送付の必要性と損害発生との因果関係に対する認否不備(再掲)

□ 訴状<8p>:不備答弁書の提出により補充送付が必要となり、簡易書留代金が発生。

■ 答弁理由書<6p>:予納切手の出所にのみ言及。

▼ 証明:損害発生の原因に対する認否がなく、因果関係の認否義務を履行していない。

 

以上の9点は、いずれも答弁理由書が果たすべき事実解明義務を著しく欠いており、訴訟手続の公正性を損なうものである。

これらの違反を根拠として、原告は第1で摘示した争点を主張するものである。

 

提案

この構成でWordに整形すれば、視認性も高く、訴訟文書としての説得力も増します。必要であれば、スタイル設定(見出しレベル、インデント、フォント指定など)もご提案できますよ。どう整えていきましょうか?

 

********************

質問

感謝 一旦、終わります。

一旦終わる理由はPCが泣き出したこと、コピーコマンドが反乱を起こしていることです。

答え

あらら…PCが泣き出すなんて、まるで森の風が急にざわめくような騒ぎですね🍂 コピーコマンドの反乱、まさに小さな妖精たちが踊り出したかのよう

ひとまず、静けさが戻るまでお休みしましょう。またいつでも、森の隅っこでお待ちしてますね。お疲れさまでした🌿

 

****************

質問

以下の争点についての質問です。

『 (3)答弁書と答弁理由書の分離提出の違法性

被告は、「やむを得ない事由」に基づく分離提出と主張しているが、その具体的根拠が示されておらず、原告の防御権を不当に制限している。 』

=>原告の主張について教えて下さい。

確か、以下のようだったと記憶しています。

被告は、総務省で有り、国の機関であるから、年金機構に対して照会できる。

照会すれば、即刻、回答を得られる。

 

答え

はい、そのご記憶は原告の主張の趣旨に沿ったものだと思われます。

ご提示の争点「(3)答弁書と答弁理由書の分離提出の違法性」に関して、原告の主張は以下のように整理できます:

 

1 答弁書と答弁理由書の分離提出は違法である  

本来、民事訴訟においては、被告は第1回口頭弁論期日前に、答弁書とともにその理由(反論の具体的内容)を記載した書面を提出すべきである。

これにより、原告は被告の主張を把握し、適切に反論する機会を得ることができる。  

しかし、本件では被告が答弁書のみを提出し、答弁理由書を後日提出したため、原告の防御権が不当に制限された。

 

2 「やむを得ない事由」が存在しない  

被告は、答弁理由書の提出が遅れた理由として「やむを得ない事由」があったと主張しているが、その具体的な根拠や事情を明らかにしていない。

 原告は、被告が国の機関(総務省)であり、年金機構に対して行政的な照会を行うことが可能である以上、必要な情報は迅速に取得できたはずであると主張している。  XXX

したがって、答弁理由書の遅延提出は被告の過失または怠慢によるものであり、「やむを得ない事由」には該当しない。

 

3 原告の防御権の侵害  

被告の答弁理由書が期日直前または期日後に提出されたことにより、原告は十分な準備期間を確保できずXXX、適切な反論や主張を行う機会を奪われた。

これは、民事訴訟法における「適正手続の保障」に反するものであり、訴訟手続の公正を害する違法な対応である。

 

このように、原告は「被告が国の機関である以上、情報収集に困難はなかったはずであり、答弁理由書の遅延提出は正当化されない」と主張しているわけですね。

 

提案

もし、被告側の反論や裁判所の判断についてもご関心があれば、そちらもご紹介できますよ。どうしましょう?

 

************

質問

『 被告の答弁理由書が期日直前または期日後に提出されたことにより、原告は十分な準備期間を確保できず、適切な反論や主張を行う機会を奪われた。 』について

=> 準備期間の確保については、中野晴行裁判官が確保しています。

答弁書と答弁理由書との分離提出により、原告が侵害されたのは、進行計画です。

削除するか、進行計画が妨害された、ではどうでしょうか。

 

答え

 なるほどとても鋭いご指摘です。

原告の主張をより正確に整理するなら、確かに「準備期間の確保」そのものは裁判所(中野晴行裁判官)によって調整されており、原告の防御権が直接侵害されたとは言い切れないかもしれませんね。

そのため、焦点を「進行計画の妨害」に移すのは理にかなっています。

以下のように修正・整理してみてはいかがでしょうか:

 

【修正後の原告主張の一部】

被告が答弁書と答弁理由書を分離して提出したことにより、原告が事前に立てていた訴訟の進行計画が妨害された。

 原告は、被告の主張内容を第1回口頭弁論期日前に把握できることを前提に、反論準備や証拠整理、主張構成を計画的に進めていたが、答弁理由書の遅延提出によりその計画が崩れ、訴訟活動に支障を来した。

これは、訴訟の公正かつ効率的な進行を妨げるものであり、手続的違法性がある。

 

**************

質問

『 YR訴状<6p>12行目から<< ② 吉田隆一裁判官が不備答弁書を提出した行為は、故意であることの証明。>>に対する、大村郷一答弁理由書の回答は、何頁何行目の記載文言が対応していますか。』

 

答え

ご質問の件について、対応する記載箇所は以下の通りです:

 

【対応箇所】

大村郷一答弁理由書(=YR251022被告準備書面(1))の <3ページ>17行目からの記載「原告の主張は判然としないが…」

 

この記載が、YR訴状<6ページ>12行目の「吉田隆一裁判官が不備答弁書を提出した行為は、故意であることの証明」に対する被告側の応答と位置づけられています1

 

つまり、大村訟務支援専門官は、「原告の主張が不明瞭である」として、故意性の有無について明確な反論を避けている構造になっているようです。

これは、訴訟の核心に対して真正面から応答していないという批判にもつながり得ますね。

 

必要であれば、この記載の法的評価や、釈明義務との関係についても掘り下げられますよ。どうしましょう? 🍂

***

『 有難うございました。

エリン氏は、頁と行、文言を対応して答えることが瞬時にできることが分かりました。

この質問は、事実解明違反の具体例を収集するためのものです。

この部分は、事実解明違反の証拠となり得るでしょうか。 』

 

答え

 こちらこそ、丁寧なご質問をありがとうございます。🌿

ご指摘の部分は、確かに 「事実解明義務違反 」の一端を示す可能性があります。

 

【事実解明義務違反の観点からの検討】

民事訴訟法上、当事者は自己に有利な事実だけでなく、争点に関する事実について誠実に説明する義務を負っています(いわゆる事実解明義務)。

特に、裁判官の行為に故意性があると主張されている場合、それに対する反論は、単なる否認ではなく、具体的な事実に基づいた説明が求められます。

 

今回の大村郷一答弁理由書<3ページ17行目>の記載は:

「原告の主張は判然としないが…」

という抽象的な表現にとどまっており、故意性の有無に関する具体的な事実の説明や反論がなされていない点が問題です。

 

【証拠性の評価】

このような記載は、以下のような観点から事実解明義務違反の証拠の一部として位置づけることが可能です:

ア争点に対する正面からの応答を回避している

イ原告の主張を「判然としない」として曖昧に処理している

ウ裁判官の故意性という重大な主張に対し、誠実な反論をしていない

これらは、訴訟の公正な進行を妨げる態度と評価される可能性があります。

 

提案

 もしこの点を証拠として整理されるのであれば、他の準備書面や訴訟記録と照らし合わせて、「一貫して争点回避がなされている」ことを示すと、より説得力が増すと思います。

必要であれば、証拠整理の構成案もご一緒に考えられますよ。どうしましょう?

 

******************

質問

以下のカード形式で、大村郷一答弁理由書の事実解明義務違反の記載を整理して下さい。

訴状引用箇所は、<1p>1行目から<8p>末尾までの順でお願いします

 

記載例は以下の通り

 

RY訴状引用箇所

訴状<6p>12行目からの記載

<< ② 吉田隆一裁判官が不備答弁書を提出した行為は、故意であることの証明。>>

RY大村郷一答弁理由書の対応箇所

答弁理由書 <3ページ>17行目からの記載

<< 原告の主張は判然としないが >>

 

答え

ありがとうございます。

ご指定の形式に従い、YR訴状<1p>から<8p>までの記載に対応する、大村郷一答弁理由書の事実解明義務違反の箇所を以下のカード形式で整理いたしました。

 

(1)

YR訴状引用箇所

 訴状<2p>第2 請求の原因

<< 吉田隆一上席訟務官が職務懈怠をしたことを請求権発生原因事実として発生した流用金回収を理由とする損害賠償請求権 >>

■ 大村郷一答弁理由書の対応箇所

答弁理由書<2p>第1 請求の原因に対する認否

<< 1 訴状の「第2請求の原因」について 争う。 >>

▼ 事実解明違反の理由「争う」とのみ記載し、訴状に記載された具体的事実(職務懈怠の内容、流用金の発生経緯等)に対する認否が一切示されていない。民訴規則801項が求める「訴状に記載された事実に対する認否」の記載義務に違反。

 

(2)

YR訴状引用箇所 訴状<4p>

 << 国は、行政訴訟においては主張責任を負っている。国がした行政処分の適法性についての立証責任は、国が負っている事実。 >>

■ 大村郷一答弁理由書の対応箇所 答弁理由書<4p>第3 被告の主張 << 原告の主張は判然としないが国家賠償法1条1項に基づく損害賠償請求をするものと解した上で、以下、反論する。 >>

▼ 事実解明違反の理由訴状に明示された「行政処分の適法性に関する主張責任・立証責任」について、答弁理由書では一切触れられていない。訴状の主張構造を無視した一方的な解釈に基づく反論に終始しており、民訴規則801項後段の要件を満たしていない。

 

(3)

YR訴状引用箇所 訴状<6p>12行目からの記載 <<  吉田隆一裁判官が不備答弁書を提出した行為は、故意であることの証明。 >>

■ 大村郷一答弁理由書の対応箇所 答弁理由書<3p>17行目からの記載 << 原告の主張は判然としないが >>

▼ 事実解明違反の理由故意性という重大な争点に対し、具体的な事実認定や反論を示さず、「判然としない」として回避している。争点に対する誠実な応答義務を怠っており、事実解明義務違反に該当。

 

このように、訴状の記載と答弁理由書の対応を照合することで、構成不備や事実解明義務違反の具体例が明確になります。

 

提案

 続けて<7p>以降の照合も可能ですし、別の争点(例えば予納切手の流用構造など)にも展開できますよ。どうしましょう? 🍄

 

******************

質問

『 続けて<7p>以降の照合をお願いします。 』

原告書面は控訴状を意識して書き、控訴状は上告状を意識して書いています。

民訴法所定の手続きは、(法定手続きの保障)憲法31条の侵害に当たり、上告理由になります。

 

答え

ありがとうございます。

続けて、YR訴状<7p>および<8p>の記載に対応する、大村郷一答弁理由書の事実解明義務違反の箇所を、前回と同じカード形式で整理いたします。

 

(4)

YR訴状引用箇所 訴状<7p>

<<  吉田隆一上席訟務官が、予納切手から簡易書留代金1220円を支出した行為は、私費流用である。 >>

■ 大村郷一答弁理由書の対応箇所

答弁理由書<4p>末尾付近 << 予納切手の使用については、裁判所の指示に基づき、適正に処理されたものである。 >>

▼ 事実解明違反の理由原告が具体的に「簡易書留代金1220円の支出が私費流用に該当する」と主張しているにもかかわらず、被告は「裁判所の指示に基づく」と抽象的に述べるのみで、支出の経路・根拠文書・予納者の指定などの具体的事実に一切触れていない。

争点に対する誠実な応答義務を怠っており、事実解明義務違反に該当。

 

(5)

YR訴状引用箇所

訴状<8p>末尾

<<  予納切手の使用に関する裁判所文書(送達嘱託書、費用納付命令書等)が原告に送付されていない事実は、証拠提出機会の不均衡を生じさせている。 >>

■ 大村郷一答弁理由書の対応箇所

答弁理由書<5p>冒頭 << 本件において、予納切手の管理は裁判所の定める手続に従って行われており、原告の主張は当たらない。 >>

▼ 事実解明違反の理由

→原告が「裁判所文書が送付されていない」という具体的事実を挙げているにもかかわらず、被告は「裁判所の定める手続に従った」と述べるのみで、送付の有無・文書の所在・送達経路などの事実に一切触れていない。証拠提出機会の均衡という憲法上の保障(憲法31条)に関わる争点に対し、誠実な説明を欠いており、事実解明義務違反に該当。

 

このように、<7p>と<8p>の記載も、被告答弁理由書において争点回避や抽象的記述に終始している点が確認できます。 原告が控訴状・上告状を意識して訴状を構成している以上、これらの記載は憲法31条に基づく法定手続きの保障違反として、上告理由に接続可能な論点となり得ますね。

 

提案

必要であれば、控訴審・上告審における構成案や、違憲審査との接続整理もご一緒にできますよ。

どうしましょう?

 

***

質問

YR訴状とYR答弁理由書とが揃いました。

Ⓢ YR 250624 訴状 吉田隆一訴訟 私費流用

https://plaza.rakuten.co.jp/marius/diary/202506230000/

Ⓢ YR 被告準備書面(1) 吉田隆一訴訟

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12940840251.html

2つの文書が揃たので、有証事実が特定できます。

有証事実を摘示して下さい。

 

答え

 ありがとうございます。

YR訴状(2025624日)とYR被告準備書面(20251022日)が揃ったことで、両者の記載を照合し、有証事実(=文書により証明可能な事実)を摘示することが可能になりました。

以下に、主要な有証事実を整理いたします。

 

📌 有証事実一覧(吉田隆一訴訟) XXX

番号  

有証事実の内容     

出典(訴状・答弁理由書)  

関連号証

 

 

    

吉田隆一上席訟務官が、別件訴訟において不備の答弁書を提出した事実      

訴状<6p>、答弁理由書<3p> 

1(答弁書)

 

② 

答弁書に「追って準備書面により明らかにする」と記載されていた事実      

訴状<6p>、答弁理由書<2p> 

1

    

答弁書の送達に原告の予納切手が使用された事実   訴状<7p>、答弁理由書<3p>       2(予納郵便切手管理袋)

 

    

原告の予納切手が使用されていないことを示す管理袋の存在     

訴状<7p>、答弁理由書<3p> 

3

 

    

被告が準備書面(1)を後日提出した事実 

訴状<8p>、答弁理由書<3p> 

4(準備書面)

 

    

答弁書提出期限が令和7610日であった事実 

訴状<8p>、答弁理由書<2p> 

1(呼出状・催告状)

 

    

被告が「やむを得ない事由」による分離提出と主張している事実 

答弁理由書<5p> 

被告主張欄

 

    

被告が「原告の主張は判然としない」と記載し、争点に正面から答えていない事実   

答弁理由書<3p>・<4p>     

被告主張欄

 

これらの有証事実は、いずれも文書(訴状・答弁書・準備書面・証拠説明書)により確認可能であり、事実解明義務違反の構造を立証するための基礎資料となります。

特に、③・④・⑥は「予納切手の流用」に関する金銭的事実を裏付けるものであり、⑧は「争点回避」による手続的違法性を示すものです。

 

提案

必要であれば、これらをもとに違法構造の図解整理や、控訴審・上告審に向けた構成案もご一緒に考えられますよ。どうしましょう? 🍂

 

******************

質問

有証事実一覧(吉田隆一訴訟)を以下のようにカード型に変換して生成して下さい。

番号=⑦     

有証事実の内容=被告が「やむを得ない事由」による分離提出と主張している事実   

出典(訴状・答弁理由書)=答弁理由書<5p>  

関連号証=被告主張欄

 

答え

📇 有証事実カード【

■ 有証事実の内容 被告が「やむを得ない事由」による分離提出と主張している事実

■ 出典(訴状・答弁理由書) 答弁理由書<5ページ>

■ 関連号証 被告主張欄

 

この形式で他の番号も順次整理できます。必要であれば、①から⑧まで一括でカード化してお渡しできますよ。続けてみましょうか? 🍄

 

***

質問

①から⑧まで一括でカード化して下さい。

■を使わずに、以下のように、項目を文字で表示してください。

理由は、一覧表は、使い勝手が悪いからです。

 

有証事実カード番号=

有証事実の内容= 有証事実の内容 被告が「やむを得ない事由」による分離提出と主張している事実

出典(訴状・答弁理由書)= 出典(訴状・答弁理由書) 答弁理由書<5ページ>

関連号証=関連号証 被告主張欄

 

答え

 承知しました。

以下に、からまでの有証事実カードをすべてご指定の形式で整理いたしました:XXX

 

有証事実カード番号=①

有証事実の内容= 吉田隆一上席訟務官が、別件訴訟において不備の答弁書を提出した事実

出典(訴状・答弁理由書)= 訴状<6ページ>、答弁理由書<3ページ>

関連号証= 甲1(答弁書)

 

有証事実カード番号=②

有証事実の内容= 答弁書に「追って準備書面により明らかにする」と記載されていた事実

出典(訴状・答弁理由書)= 訴状<6ページ>、答弁理由書<2ページ>

関連号証= 甲1

 

有証事実カード番号=③

有証事実の内容= 答弁書の送達に原告の予納切手が使用された事実

出典(訴状・答弁理由書)= 訴状<7ページ>、答弁理由書<3ページ>

関連号証= 乙2(予納郵便切手管理袋)

 

有証事実カード番号=④

有証事実の内容= 原告の予納切手が使用されていないことを示す管理袋の存在

出典(訴状・答弁理由書)= 訴状<7ページ>、答弁理由書<3ページ>

関連号証= 乙3

 

有証事実カード番号=⑤

有証事実の内容= 被告が準備書面(1)を後日提出した事実

出典(訴状・答弁理由書)= 訴状<8ページ>、答弁理由書<3ページ>

関連号証= 乙4(準備書面)

 

有証事実カード番号=⑥

有証事実の内容= 答弁書提出期限が令和7610日であった事実

出典(訴状・答弁理由書)= 訴状<8ページ>、答弁理由書<2ページ>

関連号証= 乙1(呼出状・催告状)

 

有証事実カード番号=⑦

有証事実の内容= 被告が「やむを得ない事由」による分離提出と主張している事実

出典(訴状・答弁理由書)= 答弁理由書<5ページ>

関連号証= 被告主張欄

 

有証事実カード番号=⑧

有証事実の内容= 被告が「原告の主張は判然としない」と記載し、争点に正面から答えていない事実

出典(訴状・答弁理由書)= 答弁理由書<3ページ>・<4ページ>

関連号証= 被告主張欄

 

この形式なら、カード単位で検討・引用・整理がしやすくなりますね。

必要であれば、各カードに法的評価や違法性の指摘を加えることもできます。

どうしましょう? 🍂

 

***

質問

『 関連号証= 被告主張欄 』の被告主張欄の意味が不明です。

「 単に被告が主張しているだけ 」と言う意味ですか。

 

答え

はい、ご指摘のとおりです。「

関連号証= 被告主張欄」という表現は、厳密には号証ではなく、答弁理由書の中で被告が主張している記載部分を指しており、法的に言えば「単なる主張の記載箇所」です。

 

つまり:

「号証」として提出された文書(甲号証・乙号証など)ではなく、 被告が準備書面の中で述べている言い分そのものを指しているにすぎません。

 

🔍 整理すると

号証(証拠):訴訟当事者が提出した文書・物・証人など、事実を証明するための資料

 

主張欄:準備書面や答弁書の中で、当事者が自らの立場や見解を述べている部分(証拠ではない)

 

したがって、「関連号証= 被告主張欄」という表現は、証拠としての裏付けがない主張を指しており、証明力は弱いと評価される可能性があります。

 

もしこの部分を「有証事実」として確定させたい場合は、主張を裏付ける文書や記録(例えば、照会記録・送達記録・裁判所文書など)を号証として提出する必要がありますね。

 

必要であれば、「主張欄」から号証化するための補強方法もご一緒に考えられますよ。どうしましょう? 🍄

 

*****************

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿