エリン氏に相談 YR 251103 『知らなかった』との弁明 吉田隆一訴訟 秋田純裁判官
東京地方裁判所令和7年(ワ)第17459号
吉田隆一上席訟務官が職務懈怠をしたことを請求権発生原因事実として発生した流用金回収を理由とする損害賠償請求事件
https://marius.hatenablog.com/entry/2025/11/03/232530
https://ameblo.jp/bml4557/entry-12943035524.html
http://paul0630.blog.fc2.com/blog-entry-5775.html
http://blog.livedoor.jp/marius52/archives/5637333.html
**************
「被告が自らの行為について『知らなかった』との弁明は成立しない」とする法的根拠
******************
質問
以下の2つの書面を照合して、被告がした事案解明義務違反を9つ特定して頂きました。
Ⓢ YR 250624 訴状 吉田隆一訴訟 私費流用
https://ameblo.jp/bml4557/entry-12911795837.html
Ⓢ YR 251022 被告準備書面(1)=答弁理由書 吉田隆一訴訟 秋田純裁判官
https://ameblo.jp/bml4557/entry-12940840251.html
質問は、9つの事案解明義務違反について個別に質問します。
YR250624訴状<6p>17行目からの記載
<< 1(結果認識)=>吉田隆一上席訟務官が提出した答弁書は、(答弁書)民訴規則80条第1項所定の事実解明義務に違反している事実。
上席の地位にある訟務官が、民訴規則80条所定の事案解明義務を知らなかった、とは言えないことから、結果を認識していた、と言える。>>については、事案解明義務違反としては、特に悪質と思います。
特に悪質と判断する理由は、被告(=吉田隆一上席訟務官)がした行為にについては、答える義務が在ると思います。
これについて、独立した項目として、摘出して下さい。
答え
ありがとうございます。
ご指摘のYR250624訴状<6p>17行目からの記載に基づき、以下のように独立した項目として摘出いたしますね。
❖ 事案解明義務違反①(特に悪質な違反)
項目名:結果認識に基づく義務違反(上席訟務官による故意的黙過)
内容: 吉田隆一上席訟務官が提出した答弁書は、民事訴訟規則80条1項に定められた「事実の認否及び抗弁事実の具体的記載」を欠いており、事案解明義務に違反している。
 特に、吉田氏は「上席訟務官」という地位にあり、民訴規則80条の内容を当然に認識していたと推定されるため、「知らなかった」との弁明は成立しない。
 したがって、違反の結果を認識しながら故意に不備の答弁書を提出したと評価される。
これは、単なる過失ではなく、故意的黙過による義務違反であり、事案解明義務違反の中でも特に悪質と判断される。
補足視点: 
このような行為は、訴訟の公正を損なうだけでなく、国民に対する説明責任を軽視する姿勢を示しており、国家賠償法上の「違法」構成要素としても位置づけられる可能性があります。
***
質問
 YR250624訴状<6p>17行目からの記載に対して、吉田隆一答弁理由書にはどのような文言を使って答えていますか。
 吉田隆一答弁理由書<何頁>何行目からの記載も特定して下さい。
答え
 吉田隆一上席訟務官がYR250624訴状<6p>17行目で指摘された「民訴規則80条第1項違反」に対して、YR251022被告準備書面(1)では以下のように答えています。
❖ 該当箇所の特定と文言
ア 該当書面: 
YR251022 被告準備書面(1) 
イ 該当ページ:
<5p> 
ウ 該当行: 
民訴規則80条の解釈に関する記載が始まる段落より
エ 文言抜粋:
「民訴規則80条1項は…やむを得ない事由がある場合には、答弁書の提出後速やかに、訴状に記載された事実に対する認否等を記載した準備書面を提出することを許容している。」
❖ 被告の主張の要点
吉田訟務官側は、民訴規則80条の後段にある「やむを得ない事由がある場合には、後日準備書面で記載してもよい」という規定を根拠に、初回答弁書において認否や抗弁事実を記載しなかったことを正当化しています。
つまり、「違反ではなく、規則に則った対応である」と主張しているわけです。
提案
この主張が「やむを得ない事由」に該当するかどうかが、まさに争点の一つですね。次の項目についても、どうぞお聞かせください。🍂
***
質問
<< 特に、吉田氏は「上席訟務官」という地位にあり、民訴規則80条の内容を当然に認識していたと推定されるため、「知らなかった」との弁明は成立しない。 >>について
被告自分の行為に対して、「知らなかった」との弁明は成立しない、根拠となる判例を押してください。
答え
 ご質問の「被告が自らの行為について『知らなかった』との弁明は成立しない」とする法的根拠について、以下のように整理できます。XXX
❖ 判例的根拠と法的構成
 【1】職務上当然に知るべき法規範の不知は免責されない(信義則・注意義務の観点)
判例例示: 
明確に「民訴規則80条の不知は許されない」とした判例は見当たりませんが、以下のような一般原則が確立しています。
ア 最高裁昭和50年12月18日判決(民集29巻11号1536頁)  → 行政庁の法令解釈の誤りについて、「法令の趣旨を誤解したことが明白な場合には、違法と評価される」と判示。
 
=> これは、専門的立場にある者が当然に知るべき法規範を誤解・不知であった場合、違法性が否定されないことを示唆しています。
イ 国家賠償法1条における「違法」判断基準(職務懈怠)
=> 裁判例上、国家賠償責任が認められるには「 公務員が職務上通常尽くすべき注意義務を怠ったこと 」が必要とされます。  
=> よって、吉田隆一上席訟務官が民訴規則80条の趣旨を知らなかった、という弁明は、職務上の注意義務違反として違法性を構成し得ると解されます。
❖ 実務的補強:訟務官の専門性と責任
訟務官は、国の代理人として訴訟活動を行う専門職であり、民事訴訟規則の基本的条文(特に80条のような答弁書の記載義務)は、実務の基礎中の基礎です。 
したがって、「知らなかった」との主張は、信義則違反または職務懈怠の一環として違法性を構成すると評価される余地が極めて高いです。
提案
 必要であれば、国家賠償法1条の「違法」判断に関する判例をさらに掘り下げてご紹介できますよ。
どこから深掘りしてみましょうか?
***
質問
「 被告が自らの行為について『知らなかった』との弁明をした行為は、故意である、との結論を導出するための文言、論理展開、法的根拠について、教えて下さい。
答え
 ありがとうございます。
ご質問の「被告が自らの行為について『知らなかった』と弁明した場合に、それが『故意』と評価され得るか」について、以下のように論理展開・法的根拠を整理できます。XXX
❖ 論理展開と法的構成:
「知らなかった」という弁明が通らず、結果として「故意」と評価される構造
① 故意の定義(民事法上)
ア「故意」とは、結果の発生を認識しながら、あえてその行為を行うことを意味します(民法709条
不法行為責任)[3]。
イつまり、違法な結果が生じることを知りながら、それを容認して行動した場合、「故意」が成立します。
② 「知らなかった」という弁明の限界
ア被告が自らの行為に関する法的義務(例:民訴規則80条)を知らなかったと主張しても、それが専門職として当然に知るべき内容である場合、その不知は許されません。
イ特に、訟務官のような法曹実務家にとって、民訴規則80条の「答弁書における認否義務」は基礎的な規範であり、不知は重大な注意義務違反(重過失)または故意と評価され得るのです。
③ 故意と評価される論理構造
以下のような三段論法で構成できます: XXX
ア民訴規則80条の義務は、訟務官として当然に知るべき基本的規範である。
イ吉田訟務官は上席の地位にあり、当該規範を知らなかったとは到底考えられない。
ウそれにもかかわらず、義務を履行しなかったということは、結果の発生(義務違反)を認識しながら行為したと推認される。
=> よって、「知らなかった」という弁明は通らず、故意による義務違反と評価される。
❖ 判例的補強(類推適用)
最高裁昭和50年12月18日判決  
=> 行政庁の法令解釈の誤りについて、「法令の趣旨を誤解したことが明白な場合には、違法と評価される」と判示。  
=> これは、専門的立場にある者が当然に知るべき法規範を誤解・不知であった場合、違法性が否定されないことを示唆しています。
❖ 補足:重過失と故意の境界
ア法的には、「 重過失(重大な注意義務違反) 」がある場合、故意と同視されることがあるとされています[3]。
イよって、仮に「故意」とまでは言えなくとも、重過失として故意に準じた責任を問うことが可能です。
提案
必要であれば、この論理を訴訟文書の構成に落とし込む形で整理することもできます。次に進めたい項目があれば、どうぞお知らせください。🍂
****
質問
『 テキスト版 YR YR251022 答弁理由書から蒸発した<6p> 吉田隆一訴訟 秋田純裁判官
https://marius.hatenablog.com/entry/2025/11/03/123511
https://ameblo.jp/bml4557/entry-12942862254.html
http://paul0630.blog.fc2.com/blog-entry-5772.html
https://mariusu.muragon.com/entry/3881.html
』
また、PCがない出したので、モーターが切れる前に、一旦、終わります。
答え
了解です。リンク先の内容も確認しておきますね。PCのモーターが切れる前にご連絡いただけてよかったです。🍂
 
またいつでも、森の静けさのように落ち着いた時間が戻ってきたら、お話ししましょう。次に進めたい項目や気になる点があれば、遠慮なくどうぞ。お疲れさまでした!
***************
『 (1)訴状第2「請求の原因」に対する認否不備
□ 訴状<2p>6行目から<<第2請求の原因 訴訟物=吉田隆一上席訟務官の職務懈怠を原因とする損害賠償請求権 >>
■ 答弁理由書<2p>5行目から<< 争う >>と記載するのみ。
▼ 証明:職務懈怠の具体的内容(流用金の発生経緯等)に対する認否が一切示されておらず、民訴規則80条1項が求める「訴状記載事実への認否義務」に違反。 』について
答え
*******************
質問
『 (2)行政処分の適法性に関する主張責任・立証責任の黙殺
□ 訴状<4p>5行目から<<国は行政訴訟に於いては主張・立証責任を負っている >>と明示。
■ 答弁理由書<4p>「判然としない」とし、国家賠償法に基づく反論に終始。
▼ 証明:訴状の主張構造を無視し、行政処分の適法性に関する立証責任について一切触れていない。民訴規則80条1項後段の「抗弁事実の記載義務」に違反。
答え
*******************
質問
『 (3)分離提出の虚偽理由(調査期間不足)
□ 訴状<6p>:答弁書作成に2か月の期間があったことを明示。
■ 答弁理由書<5p>:「 追って準備書面により明らかにする 」と記載。
▼ 証明:実際には十分な準備期間が存在しており、「やむを得ない事由」の主張は虚偽。構成不備に該当し、民訴規則80条1項違反。
答え
XXX
*******************
質問
『 (4)補完送付による損害発生に対する認否不備
□ 訴状<7p>:不備答弁書により補完送付が必要となり、簡易書留代金1220円が発生。
■ 答弁理由書<6p>:予納切手の出所(乙2・乙3)にのみ言及。
▼ 証明:損害発生の原因である「不備答弁書の提出」に対する認否が欠落。因果関係の認否義務不履行。
答え
*******************
質問
『 (5)予納切手の私費性と合理性に関する認否不備
□ 訴状<8p>:原告が私費で予納した6000円は預り金であり、合理的理由なき使用は損害。
■ 答弁理由書<6p>:「原告の切手は使用していない」とのみ記載。
▼ 証明:合理的理由の有無や私費性の認識に対する反論がなく、損害額の根拠に対する認否不備。
答え
*******************
質問
『 (6)不備答弁書の故意提出に関する違法性認識の欠如
□ 訴状<8p>:民訴規則80条に照らし、故意に不備答弁書を提出したことは違法。
■ 答弁理由書<5〜6p>:「実務においては追って提出する運用がある」と記載。
▼ 証明:故意性の有無や違法性の認識に対する具体的認否がなく、抗弁事実の記載義務に違反。
答え
*******************
質問
『 (7)加害行為の違法性に関する認否不備
□ 訴状<8p>:不備答弁書の故意提出は違法であると明示。
■ 答弁理由書<6p>:実務慣行を根拠に正当化。
▼ 証明:違法性の認識に関する反論がなく、要証事実への認否不備。
答え
*******************
質問
『 (8)損害額の根拠に対する認否不備(再掲)
□ 訴状<8p>:予納切手代金6000円は私費であり、合理的理由なき使用は損害。
■ 答弁理由書<6p>:「原告の切手は使用していない」と記載。
▼ 証明:私費性の認識や合理的理由の有無に対する反論が欠落。
答え
*******************
質問
『 (9)補充送付の必要性と損害発生との因果関係に対する認否不備(再掲)
□ 訴状<8p>:不備答弁書の提出により補充送付が必要となり、簡易書留代金が発生。
■ 答弁理由書<6p>:予納切手の出所にのみ言及。
▼ 証明:損害発生の原因に対する認否がなく、因果関係の認否義務を履行していない。
***************
答え
.bmp)
0 件のコメント:
コメントを投稿