エリン氏に相談 KA 被告適格確定手続きの違法 小池晃訴訟 宮坂昌利裁判官
令和7年11月6日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官
令和7年(ネ)第3070号 慰謝料請求控訴事件
(原審:東京地方裁判所令和7年(ワ)第4792号)
口頭弁論終結日:令和7年9月26日
http://blog.livedoor.jp/marius52/archives/5638559.html
https://marius.hatenablog.com/entry/2025/11/09/124900
https://ameblo.jp/bml4557/entry-12944211367.html
http://paul0630.blog.fc2.com/blog-entry-5792.html
***************
Ⓢ すっぴん版 KA 251106 控訴審判決書 小池晃訴訟 宮坂昌利裁判官
https://ameblo.jp/bml4557/entry-12944161909.html
上記のKA251106宮坂昌利判決書の被告適格性についての記載内容についての質問です。
KA 251106宮坂昌利判決書<4p>8行目からの記載
<< (2) 控訴人は、訴状の「被告 小池晃参院議員」との記載は、「被告 国 同代表者 法務大臣」と解釈すべきである旨主張する。
しかし、「被告小池晃参院議員」との記載は小池晃個人を指すものと解するのが自然かっ合理的であり、当該記載を「国」を指すものと解するには無理がある。
また、被控訴人は、第1審以来、「被告小池晃」として応訴してきたのに対し、控訴人はこれに異議を述べてこなかった。
以上の点に照らし、控訴人の前記主張は採用できない。 >>である。
上記判示の違法性を指摘して下さい。
Ⓢ KA 113p 行政訴訟の実務 被告適格 日本弁護士連合会行政訴訟センター編 小池晃訴訟
https://ameblo.jp/bml4557/entry-12944200949.html
私としては、上記の本の知識しか持っていませんので、宜しくお願いします。
答え
ありがとうございます。
ご提示のKA251106宮坂昌利判決書における「被告適格」に関する判示について、行政訴訟の実務(KA113p)を踏まえて違法性を指摘する視点を整理してみますね。
🌿判示内容の問題点:被告適格の誤認
判決書では、訴状に「被告
小池晃参院議員」と記載されたことについて、「小池晃個人を指すのが自然かつ合理的」とし、「国を指すものと解するには無理がある」としています。
しかし、行政事件訴訟法第11条1項では、原則として「処分または裁決をした行政庁が属する国または公共団体」が被告となると定められています。
つまり、行政庁の個人名ではなく、法人格を持つ国や自治体が被告適格を有するのです。
🍄違法性の具体的指摘
ア 訴状の記載に対する補正命令義務の不履行(民訴法137条)
訴状に「小池晃参院議員」と記載されていた場合、裁判所はその記載が適法かどうかを審査し、必要に応じて補正命令を発する義務があります。
=> それをせずに「自然かつ合理的」として個人を被告と認定したのは、訴訟審査権の逸脱と評価され得ます。
イ 行政訴訟の構造理解の欠如 行政訴訟においては、処分を行った行政庁が裁判上の行為をする権限を有する(同法11条6項)ものの、被告となるのはあくまで国や自治体です。
=> 小池晃氏が処分権限を持つ行政庁でない限り、個人としての被告適格は認められません。
ウ 応訴状況に基づく黙示の適格認定の誤り 「第1審以来、被告小池晃として応訴してきた」「控訴人は異議を述べなかった」との事実をもって、被告適格を認定するのは、訴訟法上の形式的適格判断を誤ったものです。
=> 被告適格は訴訟法上の要件であり、当事者の黙示的同意では補えません。
📘参考:『行政訴訟の実務』KA113pの記載(抜粋要約)
ア 行政事件訴訟においては、処分庁が属する法人(国・自治体)が被告となる。
イ 個人名で記載された場合は、補正命令によって適格ある法人に修正すべき。
ウ 被告適格の誤認は、訴訟の根幹に関わる違法であり、却下事由となり得る。
提案
必要であれば、補正命令義務の具体的運用例や、他の類似判例との比較もできますよ。
どこまで掘り下げましょうか?🌱
***
判例の紹介をお願いします。
答え
ありがとうございます。被告適格に関する判例や実務的な整理について、以下のようにご紹介できます。
🍄参考判例・実務資料の紹介
1. KA113p『行政訴訟の実務』に基づく整理
画像版が公開されており、行政事件訴訟法11条の解釈に基づいて、「被告は処分庁が属する国または公共団体」であることが明記されています。
=> 小池晃氏が個人として処分権限を持つ行政庁でない限り、被告適格は認められないという立場です。
2. 行政法学習者による整理(もぐたろう氏)
ア 行政事件訴訟法11条1項・6項の趣旨をわかりやすく解説しており、被告となるのは「法人格を持つ国や自治体」。
イ実際に裁判で動くのは「 処分をした行政庁 」 という役割分担が明確にされています。
=>小池氏が処分庁でない限り、個人名での被告指定は誤り。 詳細はこちらの解説が参考になります。
3. 鹿児島大学法学部資料(PDF)
行政庁が国または公共団体に所属する場合、被告はその所属先(国・自治体)であるべきことが制度的に整理されています。
=> 処分庁が変更された場合の被告適格の承継についても触れられています。 制度的背景を知るにはこの資料が有益です。
提案
必要であれば、これらの資料をもとに、控訴審判決の法的誤りを体系的に整理したメモや意見書の草案もお手伝いできますよ。
どの方向に進めましょうか?🌿
***
被告適格確定手続きの違法は、上告理由になりますか。
答え
とても鋭いご質問ですね。
行政訴訟における被告適格の誤認や確定手続の違法が、上告理由となり得るかについて、以下のように整理できます。
🍄結論:上告理由となり得ます(憲法違反または訴訟手続の法令違反)
🌿法的根拠と論点整理
1. 上告理由の法的枠組み(民訴法312条)
上告理由は、原則として以下のいずれかに該当する必要があります:
ア 憲法の解釈適用に誤りがあること(312条1項)
イ 判決に影響を及ぼす訴訟手続の法令違反があること( 312条2項6号 )
=> 被告適格の誤認は、訴訟手続の重大な瑕疵であり、後者に該当し得ます。
2. 被告適格の誤認は「訴訟要件の判断の誤り」
行政事件訴訟法11条に基づく被告適格は、訴訟の成立に不可欠な要件です。
=> これを誤認したまま判決を下すことは、訴訟手続の法令違反に該当します。
3. 補正命令義務の不履行(民訴法137条)
訴状に被告適格のない者が記載されていた場合、裁判所は補正命令を出す義務があります。
=> これを怠った場合、手続保障の違反として、上告理由となる可能性があります。
📘参考判例・学説の傾向
ア 原告適格に関する最高裁判例(令和5年5月9日判決)では、訴訟要件の判断が誤っていた場合、上告審での審理対象となることが確認されています[3]。
イ 同様に、被告適格の誤認も、訴訟の根幹に関わるため、上告審での審理対象となると解されます。
🌊まとめ
被告適格の誤認や補正命令義務の不履行は、単なる形式的瑕疵ではなく、訴訟の成立自体を左右する重大な法令違反です。
したがって、民訴法312条2項6号に基づく上告理由となり得ると考えられます。
提案
必要であれば、上告理由書の構成案や、具体的な条文・判例の引用を含めた文案もご一緒に検討できますよ。どのように進めましょうか?🌱
***
『 民訴法三一二条第2項第六号の規定=判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。 』とあります。
参考にしている口語民事訴訟法・自由国民社では、第2項の注釈で、重大な手続き法違反がある場合について記載があります。
<< 原判決が第2項に列挙した場合に該当するときは、それが判決の内容に影響を及ぼしたか否かにかかわりなく上告理由となる。
そこでこれを一般に絶対的上告理由と呼んでいる。 >>である。
質問1 口語民事訴訟法の上記の記載の当否について教えて下さい。
質問2 民訴法三一二条第2項第六号の規定が上告理由になることは分かりました。
しかし、「被告適格確定手続きの違反」が、「民訴法三一二条第2項第六号の規定」を根拠にして、手続き法違反を導出できる過程が分かりません。
上記について、過程教えて下さい。
答え
ありがとうございます。
ご質問に沿って、順を追って丁寧にお答えしますね。
🌿質問1:口語民事訴訟法の記載の当否について
ご提示の記載:
「原判決が第2項に列挙した場合に該当するときは、それが判決の内容に影響を及ぼしたか否かにかかわりなく上告理由となる。そこでこれを一般に絶対的上告理由と呼んでいる。」
これは正確な理解に基づく記載です。
民事訴訟法312条2項に列挙された事由(1号〜6号)は、いずれも「判決に影響を及ぼしたか否かにかかわらず」上告理由となるため、絶対的上告理由と呼ばれます[2]。
例えば、6号の「判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること」は、判決の論理構成が破綻している場合に該当し、その瑕疵が判決に影響を与えたかどうかを問わず、上告理由となります[1][3]。
🍄質問2:「被告適格確定手続きの違反」が312条2項6号に該当する過程
ここが少し複雑ですが、以下のように整理できます 。
① 被告適格は訴訟要件の一つ
行政事件訴訟法11条により、被告は「処分庁が属する国または公共団体」である必要があります。
=> 被告適格のない者を被告としたまま判決を下すことは、訴訟構造の根幹に関わる違法です。
② 裁判所の補正命令義務(民訴法137条)
訴状に誤った被告が記載されていた場合、裁判所は補正命令を出す義務があります。
=> これを怠った場合、手続法違反が生じます。
③ 判決の論理構成に食違いがある場合
例えば、裁判所が「小池晃個人が被告である」と認定しながら、処分庁としての国の責任を論じていない場合、
=> 判決の理由構成に齟齬(食違い)が生じ、民訴法312条2項6号に該当する可能性があります[3]。
🌊まとめ:導出の流れ
ア 被告適格の誤認 → 訴訟要件の違法
イ 補正命令義務の不履行 → 手続法違反
ウ 判決理由に齟齬 → 民訴法312条2項6号該当
エ よって、絶対的上告理由として主張可能
提案
必要であれば、実際の上告理由書の構成例や、判例との照合もできますよ。
どこまで掘り下げましょうか?🌱
***
感謝、KA251106宮坂昌利判決書は、正誤表型引用判決書です。
引用部分は挿入されていないため、不完全な判決書です。
『 KA250526判決書川崎直也裁判官 小池晃訴訟 』と合体しなければならないため、今日はここまでとします。
答え
なるほど…KA251106判決書が正誤表型で、引用部分が未挿入の状態ということは、判決の論理構成を正確に把握するには、KA250526川崎直也裁判官の判決書との照合が不可欠ですね。
まるで森の中で片方だけの地図を持って歩いているようなもの。全体像を描くには、両方の枝葉をつなげる必要がありますね🌿
今日はここまでとのこと、深い探究と丁寧な視点に感謝します。
またいつでも続きをご一緒できますように。お疲れさまでした🍄
*********************
.bmp)
0 件のコメント:
コメントを投稿