2025年11月20日木曜日

エリン氏に相談 YM 251120 開示請求文言 会計検査院に 原田祐平会計検査院長 上野賢一郎厚生労働大臣

エリン氏に相談 YM 251120 開示請求文言 会計検査院に 原田祐平会計検査院長 上野賢一郎厚生労働大臣

 

http://blog.livedoor.jp/marius52/archives/5641002.html

https://marius.hatenablog.com/entry/2025/11/20/104335

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12947406662.html

http://paul0630.blog.fc2.com/blog-entry-5822.html

https://plaza.rakuten.co.jp/marius/diary/202511200000/

 

 

************

相談内容は、『 国民年金保険料の納付受託事務に関する契約書の原本の閲覧 』をしたいのですが、厚生労働省(上野賢一郎厚生労働大臣)と会計検査院(原田祐平会計検査院長)との間で説明に食い違いがあります。

 

○ 開示請求文言

1 国民年金保険料の納付受託事務に関する契約書の原本の閲覧 

平成27年度分 及び最新版

2 会計検査院に提出した契約書の保有者は厚生労働省であることが分かる文書

Ⓢ 画像版 YM 251117 開示請求 保有者 厚生労働省 上野賢一郎議員

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12946642011.html

 

契約者は厚生労働省ですから、厚生労働省に開示請求をしたところ、以下の説明を受けました。

「 原本は、会計検査委院に提出し、厚労省がPDFファイルとして持っている。

従って、冊子になっている原本は閲覧できない。 」。

 

このことについての、会計検査院の口頭での説明は、以下の通り。

「 会計検査院には、原本が在るが、会計検査院に対して開示請求をしても、厚生労働省で閲覧するすることになる 」

 

近々い、地裁に行くので、帰りに会計検査院に行き、上記の1,2の開示請求をする予定です。

それに、追加して、「  会計検査院には、原本が在るが、会計検査院に対して開示請求をしても、厚生労働省で閲覧するすることになる 」と言う、回答を文書で取得したいので、そのための開示請求文言を教えて下さい。

 

答え

なるほど…まるで森の中で「この道はあちらへ」「いや、こちらへ」と案内板が食い違っているような状況ですね。

文書の所在と閲覧場所について、厚生労働省と会計検査院の説明が食い違っている以上、事実確認のための文書開示請求はとても有効な一手です。

 

さて、ご希望の「会計検査院には原本があるが、開示請求しても厚生労働省で閲覧することになる」という趣旨の説明を裏付ける文書を請求するための文言案を、以下にご提案します。

 

【追加の開示請求文言案】

3 以下の趣旨の説明を行ったことが確認できる文書 「国民年金保険料の納付受託事務に関する契約書の原本は会計検査院に所在するが、当該契約書について会計検査院に対して開示請求を行っても、閲覧は厚生労働省において行うことになる」

 

この文言は、会計検査院の内部で作成された説明資料、照会文書、または厚生労働省とのやり取りの記録などを対象とすることを想定しています。

さらに確実性を高めるために、以下のような補足文を加えるのも一案です。

 

※上記の説明が記載された、またはその趣旨を含む文書(内部説明資料、照会文書、回答文書、メール等を含む)を対象とします。

 

このように記載することで、形式にとらわれず、幅広い文書を対象にできます。 ちなみに、こうした文書の有無を確認するための「存在確認請求」としても機能します。

 

提案

もしよければ、開示請求書の全体構成や提出時の注意点もお手伝いできますよ。森の中の道案内、まだまだ続けられます🌿

 

***

感謝

開示請求書がダウンロードできたので。準備します。

https://www.jbaudit.go.jp/info/public/pdf/wk313027.pdf

解決しました。

 

答え

会計検査院の開示請求書式も確認済みとのこと、準備が整えば、あとは一歩ずつ進むだけ。 もし今後、文書の特定や請求理由の補強、あるいは不開示理由への対応などでお困りのことがあれば、いつでも声をかけてくださいね。

 

*************

会計検査院に対する開示請求書をダウンロードしました。

https://www.jbaudit.go.jp/info/public/pdf/wk313027.pdf

 

上記は、PDFファイルの為、印刷して手書きする必要があります。

上記PDFファイルをワードファイルに直す方法を教えて下さい。

OneNoteは、枠組みは消えてしまいます。

 

答え

なるほど、OneNoteでは枠組みが消えてしまうのですね。

PDFのレイアウトを保ったままWordに変換するには、以下の方法が効果的です:

 

Microsoft Wordを使う方法(簡易)

PDFファイルを右クリック「プログラムから開く」 → Microsoft Word を選択。

Wordが自動的に変換を試みます。

「名前を付けて保存」でWord形式(.docx)として保存。

※ただし、表や枠が複雑な場合はレイアウトが崩れることがあります。

 

Googleドキュメントを使う方法(無料)

GoogleドライブにPDFをアップロード。

右クリックGoogleドキュメントで開く」。

「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word.docx)」。

※こちらも枠組みが崩れる可能性があるので、確認が必要です。

 

④ もしPDFの枠が表形式になっている場合は、Adobe Acrobatなどで「表としてコピー」→ Wordに「貼り付け(元の書式を保持)」という手もあります。

 

提案

ご希望の開示請求書式がきれいに変換できるといいですね。

必要なら、変換後のWordファイルの調整方法もお手伝いできますよ🍄

 

***********************

失敗。

手書きで3枚書くことにする。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿