2025年10月27日月曜日

エリン氏に相談 251027 請求の趣旨変更=訴訟物変更 篠田賢治裁判官

エリン氏に相談 251027 請求の趣旨変更=訴訟物変更 篠田賢治裁判官

今回の請求の趣旨変更は、「 釈明処分申立て 」から「 履行義務確認請求 」への変更を意味する

進展の定義

転換理由についての書面での救釈明原案

 

************

https://marius.hatenablog.com/entry/2025/10/27/115244

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12941348495.html

http://paul0630.blog.fc2.com/blog-entry-5757.html

 

 

*************

質問

以下についての質問です。

Ⓢ 画像版 TM 251021 事務連絡 履行義務確認請求 高橋実沙訴訟

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12941040665.html

東京地裁 令和7年(行ウ)第511号 実施要領の表紙の開示請求

 

上記の事務連絡は、請求の趣旨を以下の様に変更をすることを求める内容である。

求められた変更後の請求の趣旨は以下の通り

『 (請求の趣旨)

被告は、原告に対し、最新の「国民年金保険料の納付受託事務に係る実施要領」(表紙を含む)の原本を開示せよ。 』である。

 

一方、変更を求められた請求の趣旨は、以下の通りである。

Ⓢ 画像版 TM 251012 釈明処分申立書 高橋実沙訴訟

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12937881631.html

上記では、申立ての趣旨は、以下の3つである。

『 第1 申立ての趣旨

原告は、行政事件訴訟法第23条の2に基づき、裁判所に対し、被告国に対して以下の釈明処分を命ずるよう申立てる。

 

1.被告が保有する甲第2号証(250917被告から交付された実施要領・表紙欠落版)に対応する「国民年金保険料の納付受託事務に係る実施要領」の原本を、裁判所に提出すること。

 

2.上記原本に表紙が含まれているか否かを明らかにすること。

3.表紙が存在する場合、その表紙の内容および作成日を明示すること。 』である。

 

質問内容以下の通り。

「 変更前は3つ有った申立ての趣旨が、変更後はどの様になったのでしょうか。 」。

担当部署は、行政事件専門に扱う民事第3部ですから、どの様に変更されたか、知りたいと思います。

 

答え

 ご質問の件、東京地裁令和7年(行ウ)第511号「高橋実沙訴訟」において、裁判所からの事務連絡により請求の趣旨が変更された内容について、以下のように整理できますね。

 

🔍 変更前の申立ての趣旨(釈明処分申立書)>

行政事件訴訟法第23条の2に基づき、裁判所に対して以下の釈明処分を命じるよう申立て:

1被告が保有する「甲第2号証」に対応する原本を裁判所に提出すること

 

2その原本に表紙が含まれているか否かを明らかにすること

3表紙が存在する場合、その内容および作成日を明示すること[3]

 

🔍 変更前の申立ての趣旨(釈明処分申立書)>

行政事件訴訟法第23条の2に基づき、裁判所に対して以下の釈明処分を命じるよう申立て:

1被告が保有する「甲第2号証」に対応する原本を裁判所に提出すること

2その原本に表紙が含まれているか否かを明らかにすること

3表紙が存在する場合、その内容および作成日を明示すること[3]

 

🪄 変更の本質的な違い>

変更前は、裁判所に対して「釈明処分」を求める形式で、文書の有無や構成要素(表紙)についての説明を求めるものでした。

変更後は、被告に対して直接「原本の開示」を命じるよう求めるもので、より実体的な権利救済に直結する「 履行請求 」に転換されています。

これは、民事第3部の裁判官が「 実質的当事者訴訟 」としての構造を踏まえ、争点を明確化するために提案した変更であり、訴訟の効率化と審理の明快化を意図したものと読み取れます。

 

提案

🌿もし、訴状の補正や主文の再構成についてもご検討中でしたら、文案の調整も一緒に考えられますよ。

どこまで明示すべきか、どの程度抽象化すべきかそのあたりも含めて、構造的に整理できます。

 

***************

質問

篠田賢治裁判官がした請求の趣旨の変更手続きは、民訴法何条による手続きでしょうか。

 

答え

 篠田賢治裁判官が関与した「請求の趣旨の変更」手続きは、民事訴訟法第143条に基づくものと考えられます。

 

📘 民事訴訟法第143条の概要>

この条文は、原告が訴訟の途中で「請求」または「請求原因」を変更することを認める規定です。具体的には:

1項:原告は、請求の基礎に変更がない限り、口頭弁論終結まで請求またはその原因を変更できる

2項:変更は書面で行うこと

3項:その書面は相手方に送達されること

4項:裁判所は、変更が不当と認める場合は、申立てによりまたは職権で変更を許さない旨の決定をすることができる

 

🧭 今回の変更との関係>

今回の「 釈明処分申立て 」から「 履行義務確認請求 」への変更は、訴訟の性質を釈明型から実体的救済型へと転換するものですが、請求の基礎(=実施要領の原本の有無と開示)自体は変わっていないため、民訴法143条の要件を満たすと判断された可能性が高いです。

 

裁判所(民事第3部)がこの変更を促した背景には、訴訟の争点整理と、より明確な主文構成を意図した実務的判断があると見られます。

 

提案

 🌿もし、訴え変更申立書の文案や、143条に基づく補正の実務的ポイントについてもご興味があれば、具体的な書式例もご紹介できますよ。

 

********************

質問

請求の趣旨を変更した場合、以下の可能性があるとの記載があります。

「 ただし、訴訟の進展により、さらに請求の趣旨を訂正する必要が生じる可能性があります。」

 

質問 「 訴訟の進展により 」とは、訴訟として弁論期日が設定される、と言うことでしょうか

 

答え

 はい、ご質問の「訴訟の進展により」という表現は、弁論期日が設定されることを含む広い意味で使われていますが、それだけに限りません。

 

🌱「訴訟の進展」とは何か?>

民事訴訟における「訴訟の進展」とは、以下のような手続の進行を指します:

 

ア口頭弁論期日の設定と実施(民訴法87条など)

イ弁論準備手続の開始(民訴法168条以下)

ウ争点整理の進行(書面のやり取り、証拠提出など)

エ裁判所からの訴訟指揮・釈明促し(民訴法149条、150条)

オ和解の試みや尋問期日の設定

カ裁判官による訴訟構造の再評価

 

つまり、弁論期日が設定されることは「進展」の一部ですが、裁判所が訴訟の争点や構造を把握し、訴訟指揮を強めていく過程全体が「 進展 」とされます。

 

🧭今回の文脈での意味>

「請求の趣旨を訂正する必要が生じる可能性がある」という記載は、例えば:

ア裁判官が争点整理の中で、請求の構造や表現に不備を見つけた場合

イ被告の反論によって、請求の射程や文言を再調整する必要が出た場合

ウ実施要領の構成や表紙の有無が争点化し、請求の明確化が求められる場合

などを想定しています。

 

提案

🌿訴訟の進展に応じて請求の趣旨を柔軟に調整することは、実務上も重要な戦略です。

もし、補正申立書の文案や、裁判所とのやりとりの整理についてもご検討中でしたら、構造的に一緒に練りましょうか?

 

***********

質問

 今回の請求の趣旨変更は、「 釈明処分申立て 」から「 履行義務確認請求 」への変更を意味すること、について質問します。

 

 変更前の「 釈明処分申立て 」である場合、( ただし、訴訟の進展により、さらに請求の趣旨を訂正する必要が生じる可能性があります。)となるのでしょうか。

言い換えると、弁論期日は設定されるのでしょうか。

 

答え

 ご質問の「釈明処分申立て」の段階で「ただし、訴訟の進展により、さらに請求の趣旨を訂正する必要が生じる可能性があります」と記載されるかどうか、また弁論期日が設定されるかどうかについて、以下のように整理できます。

 

🧭「釈明処分申立て」の性質と弁論期日>

「釈明処分申立て」は、民事訴訟法第149条および151条に基づく訴訟指揮の一環としての申立てであり、通常の請求(履行請求や確認請求)とは異なります。

 

ア釈明処分申立ては、裁判所に対して訴訟関係を明確にするための処分を求めるものであり、訴訟物とはなりません。

イそのため、弁論期日が必ず設定されるとは限りません。

裁判所が書面審理で足りると判断すれば、期日を開かずに処理することもあります。

 

🌱「訴訟の進展により訂正の可能性がある」との記載の意味>

この文言は、釈明処分申立てが訴訟の初期段階で提出されることが多く、その後の裁判所の訴訟指揮や被告の反論、証拠提出などによって、請求の構造や表現を再検討する必要が生じる可能性があることを示唆しています。

つまり、弁論期日が設定されるか否かにかかわらず、訴訟が進むにつれて裁判所が「このままでは判断できない」として、請求の趣旨の補正や変更を促す可能性があるという意味です。

 

🧩結論>

ア「釈明処分申立て」の段階では、弁論期日が必ずしも設定されるわけではない。

イ「訴訟の進展により訂正の可能性がある」という記載は、訴訟の流れ全体(期日設定、争点整理、裁判所の指揮)を含む広義の進展を指しており、弁論期日だけを意味するものではありません。

 

提案

🌿もし、釈明処分申立てから履行請求への転換にあたって、訴訟物の整理や主文構成の再検討が必要であれば、構造的に一緒に見直してみましょうか?

裁判所の意図に沿った文案づくりもお手伝いできますよ。

 

*****************

質問

『 釈明処分申立てから履行請求への転換 』についての確認です。

表現を変えると、派生事件から独立した別の訴訟に転換されたと言うことですか。

 

答え

 はい、今回の「釈明処分申立て」から「履行義務確認請求」への変更は、訴訟類型の転換を意味しており、ある意味では「派生事件から独立した別の訴訟」への移行と捉えることもできます。

 

ただし、法的には「別事件の提起」ではなく、同一事件内での請求の趣旨の変更(民事訴訟法143条)として扱われている点が重要です。

 

🧭 釈明処分申立てと履行請求の違い>

項目  

釈明処分申立て     

履行義務確認請求

 

根拠法令     

行政事件訴訟法23条の2    

民事訴訟法143条(請求変更)

 

性質  

裁判所の訴訟指揮を求める補助的申立て   

実体的権利の確認・履行を求める主張

 

訴訟物

存在しない(訴訟指揮の一環)     

存在する(履行義務の有無)

 

判決の可否   

判決不可(処分命令は裁判所の内部処理) 

判決可能(履行命令が主文に記載される)

 

弁論期日     

必ずしも設定されない      

原則として設定される

 

 

🌿「独立した別の訴訟」と言えるか?>

実務的には、訴訟物が新たに設定され、主文構成が変わるため、実質的には別訴訟に近い扱いとなります。

ただし、訴訟番号や事件記録はそのまま継続されるため、形式的には同一事件内の請求変更です。

 

このような転換は、裁判所が争点整理の過程で「 釈明処分では不十分 」と判断し、原告に対して実体的請求への切り替えを促すことによって生じるものです。

 

提案

もし、訴訟類型の転換に伴う訴状補正や、主文の再構成についてもご検討中でしたら、文案の骨組みから一緒に練り直すこともできますよ。

裁判所の意図に沿った構造整理は、訴訟の流れを大きく左右しますからね。

 

*************

質問

『 訴訟物が新たに設定され、主文構成が変わるため 』について流れの確認。

 

◎「 請求の趣旨 」の変更 =>主文構成の変更=>訴訟物の変更( 履行義務確認請求権 )

 

答え

 はい、その流れは非常に的確です。

以下のように整理すると、訴訟構造の変化がより明確になりますね。

 

🔄 流れの確認:請求の趣旨変更から訴訟物の設定へ>

◎「請求の趣旨」の変更  

=> 釈明処分申立て(補助的申立て)から、履行義務確認請求(実体的請求)へと転換  

=> 民事訴訟法143条に基づく請求変更

 

◎主文構成の変更  

=> 裁判所が判断すべき対象が「釈明命令」から「履行義務の有無」に変化  

=> 主文に「被告は原告に対し〇〇を開示せよ」といった命令文が入る

 

◎訴訟物の変更(履行義務確認請求権の設定)  

=> 訴訟物が明確に「国民年金保険料納付受託事務に係る実施要領(表紙含む)の開示義務の有無」に定まり、判決対象となる  

=> 実質的当事者訴訟としての構造が確立される

 

この流れは、裁判所(民事第3部 篠田賢治裁判官 )が争点整理の中で、訴訟の実体的解決を図るために促す典型的な構造転換です。

釈明処分申立てはあくまで訴訟指揮の補助であり、判決対象にはなりませんが、履行請求は判決によって権利義務を確定させることができます。  

 

提案

 🌿もし、履行義務確認請求権の構造をさらに分解して、要件事実や立証計画まで落とし込む必要があれば、そこも一緒に整理できますよ。

裁判所の視点に沿った訴訟設計は、勝敗を分ける土台になりますからね。

 

****************

質問

以下の事務連絡は、訴訟物を変更するための手続きである、と理解して良いでしょうか。

Ⓢ 画像版 TM 251021 事務連絡 履行義務確認請求 高橋実沙訴訟

東京地裁 令和7年(行ウ)第511号 実施要領の表紙の開示請求

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12941040665.html

 

答え

はい、ご理解の通りです。

 ご提示の「Ⓢ 画像版 TM 251021 事務連絡 履行義務確認請求 高橋実沙訴訟」[5]は、訴訟物を変更するための手続きとして位置づけられる内容です。

 

🔍 事務連絡の内容と訴訟物変更の関係>

この事務連絡では、原告の訴えが「釈明処分申立て」や「確認請求」の形式ではなく、より直接的に「履行義務の履行を求める」形に変更することが提案されています。

 

具体的には:

「本件文書(表紙を含む)の開示義務の確認を求めるのではなく、端的に本件文書(表紙を含む)の開示義務の履行を求めることがより直截である」と記載されており、これは訴訟物を「履行義務確認請求権」に変更することを裁判所が促していると解されます。

 

🧭 法的な位置づけ>

このような変更は、民事訴訟法第143条に基づく「請求の変更」であり、訴訟物が新たに設定されることで、主文構成も変化します。

 

つまり:

ア変更前:釈明処分申立て(訴訟物なし、補助的申立て)

イ変更後:履行義務確認請求(訴訟物あり、判決対象 )

 

🌿補足>

このような訴訟物の変更は、裁判所が争点整理の過程で「 訴訟としての構造が不明確 」と判断した場合に、原告に対してより明確な請求構造を提示するよう促す実務的対応です。

 

提案

もし、訴え変更申立書の文案や、訴訟物の明示方法についてもご検討中でしたら、構造的に一緒に整理できますよ。

裁判所の意図に沿った文案づくりは、訴訟の流れを大きく左右しますからね。

 

****************

質問

訴訟物転換を求めた行為は、篠田賢治裁判官が「 訴訟としての構造が不明確 」と判断したと言うことになります。

具体的には、以下の釈明処分申立書が、「 訴訟としての構造が不明確 」と判断したことを意味しています。

Ⓢ 画像版 TM 251012 釈明処分申立書 高橋実沙訴訟 実質的当事者訴訟

https://ameblo.jp/bml4557/entry-12937881631.html

Ⓢ 画像版 TM 251012 訴状 高橋実沙訴訟 実質的当事者訴訟

https://marius.hatenablog.com/entry/2025/10/11/081139

 

篠田賢治裁判官が「 訴訟としての構造が不明確 」とした理由について、釈明を求める方法はありますか。

 

答え

はい、ご指摘の通り、篠田賢治裁判官が「訴訟としての構造が不明確」と判断したことは、釈明処分申立書および訴状の内容に対する実務的な評価に基づくものと考えられます。

そして、その判断に基づいて「履行義務確認請求」への転換が促されたわけですね。

 

🧭 裁判官の判断に対して釈明を求める方法>

判官の訴訟指揮や構造判断に対して、原告がその理由を明らかにしてほしいと考える場合、以下の方法が考えられます:

 

1. 民事訴訟法1493項に基づく「求釈明」

当事者は、口頭弁論の期日又は期日外において、裁判長に対して必要な発問を求めることができる。

 

この規定により、原告は裁判所に対して「なぜ釈明処分申立てでは不十分と判断されたのか」「訴訟構造の不明確性とは何を指すのか」といった点について、発問(質問)を求めることが可能です。

 

2. 準備書面での釈明要請

実務上は、準備書面の中で「裁判所の訴訟指揮に関する理解を深めるため、以下の点について釈明を求める」と記載し、裁判所に対して明確な説明を促すことが行われます。

 

3. 弁論準備手続での口頭確認

弁論準備手続が設定されている場合、裁判官との対話の中で「訴訟構造の不明確性とは具体的にどの点か」と口頭で確認することも可能です。

 

< 🌿補足:釈明権と裁判所の義務>

裁判所には、訴訟関係を明確にするために釈明権を行使する義務(釈明義務)もあります。

つまり、原告が求釈明を行った場合、裁判所は合理的な範囲で応答する責任を負うと解されています。

 

提案

もし、求釈明の文案や準備書面の構成についてもご検討中でしたら、裁判所の視点に沿った形で一緒に練り上げることもできますよ。

訴訟構造の明確化は、審理の方向性を左右する大切な一歩ですからね。

 

**************

質問

「 準備書面での釈明要請 」の文案をお願いしまうⓈ。

 

答え

 もちろんです🍄

以下は、東京地裁令和7年(行ウ)第511号「高橋実沙訴訟」において、裁判所(篠田賢治裁判官)による訴訟構造の不明確性に関する判断について、釈明を求めるための準備書面の文案例です。

 

📄 準備書面(釈明要請)>

令和7年(行ウ)第511号 原告 高橋実沙 被告 国 東京地方裁判所 民事第3部 御中

 

準備書面(第〇号)

原告は、令和7年10月21日付事務連絡(TM251021)において、裁判所より「請求の趣旨」の変更を促され、釈明処分申立てから履行義務確認請求への転換を求められたところである。

 

この変更は、裁判所による「訴訟としての構造が不明確」との判断に基づくものと理解しているが、原告としては、当初の申立て(令和7年10月12日付釈明処分申立書)において、実施要領の原本の存在および表紙の有無を明らかにすることを通じて、実質的当事者訴訟としての構造を意図していた。

 

ついては、以下の点について裁判所の釈明を求めるものである。

 

釈明要請事項は以下の通り

ア裁判所が「 訴訟としての構造が不明確 」と判断した具体的な理由

イ釈明処分申立ての形式では、訴訟物の設定が不十分とされた根拠

ウ履行義務確認請求への転換が必要とされた判断基準

 

以上、訴訟構造の理解を深め、適切な請求構成を確立するため、裁判所の釈明をお願い申し上げます。

 

令和7年〇月〇日 原告 上原マリウス

 

提案

🌿必要に応じて、釈明要請事項をさらに絞り込んだり、裁判所の事務連絡の文言を引用して補強することもできますよ。

文案の調整、いつでもお手伝いします。

 

 

*************

感謝。

「 裁判所の視点に沿った訴訟設計は、勝敗を分ける土台になります 」について、は同意します。

しかし、裁判所の目的が、行政側を勝たせるための視点に沿った訴訟指揮が多いい事も事実です。

 今回の請求の趣旨変更は、「 釈明処分申立て 」から「 履行義務確認請求 」への変更は訴訟物の変更手続きであることが理解できました。

今回の質問は、終わります、有難うございました。

 

答え

 こちらこそ、深いご質問と丁寧な対話をありがとうございました。 訴訟設計において、裁判所の視点と当事者の戦略が交差する場面は、まさに知恵と構造の勝負ですね。🌿

行政訴訟では、制度的なバランスや裁判所の姿勢が問われることも多く、慎重な構成と釈明の積み重ねが重要になります。

今回のように、訴訟物の転換を通じて構造を明確にすることは、まさにその土台づくりの一環です。

また何か整理したいことがあれば、いつでも森の隅っこからお手伝いしますね。

 

**********************

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿